速読について その1
『深夜特急(沢木耕太郎著)』を25分で読破した速読生(普通の人の約3倍)。
一般の人が答えられない、重箱の隅をつつくような質問にも全問正解。ではなぜ速く読めるのか?
その秘密は、速読受講生の視野の広さと眼の動かし方にあった…!!
![]() |
名前: | 大久保 芳紀くん |
出身: | 茨城県結城市 | |
大学: | 奈良大学 文学部 文化財学科 考古学専攻 1年生 | |
経歴: | 第4回全国速脳速読速解力コンテストスタンダードⅠ部門優勝 | |
データ: | [定型文] 9953文字/分 | |
[初見文] 5250文字/文(平均) | ||
受講歴: | 5年 認定級:速解力検定 1級 | |
小5から中3までの5年間、週1回30分、 | ||
自学自習形式でコツコツとトレーニングを行ってきました。 |
読書スピードと学力の相関関係を調べたところ、
読書スピードが速い生徒ほど学力が高い傾向がみられました。
読む速度が速ければ、それだけ多くの文章や本が読むことができます。
そのため、同じ時間でも蓄積できる知識量が多くなります。
例えば、読書スピードが3倍になると、学習量も3倍にすることができます。
また、これまでより速く処理できるようになると、同じ時間でも繰り返し学習ができるため、記憶を定着させ、理解力を上げることができます。
例えば、読書スピードが3倍になると、これまで1回しかできなかったものが3回学習できるようになり、その分よく理解できるようになるのです。
速読は、テストでも効果を発揮できます。
限られたテスト時間では、問題を読む速度が点数に影響されると考えられます。
読む時間が短縮できると、その分だけ多く
解いたり見直したりする時間を生むことができるからです。
例えば、読書速度スピードが3倍になれば、
30分かかっていた読む時間が10分に短縮でき、その差の20分間を、しっかり考えたり答えたり、
見直したりする時間に使えます。
特に受験では、たとえ1分でも2分でも多く考える時間が増えると
それだけ合格に近づき、圧倒的に有利になります。
速読は誰でもできる!!
受講生のトレーニング回数と読書速度の相関関係を表したものです。
個人差はありますが、トレーニングをしっかり行えば読書速度が速くなることがわかります。
つまり、誰でもトレーニングをすれば読書速度は伸びるということです。
速読はスポーツと同じく、読書速度が伸び悩む時期がありますが、それは定着期間に値しますので
またさらにトレーニングをすることでグンッと速度が伸びます。
定着させることによって体が速読の読み方を覚えるため、将来にも大変役立つこと間違いなしです。
速読はリラックスして授業を受けられるので、すぐに効果が出ました。速読のおかげで、速くそして正確に内容をとらえられるようになりました。 |
||
![]() |
||
Nさん |
私はもともと本や長い文を読むのが苦手だったのですが、この速読を始めて読むことが速くなっただけでなく読むことが好きになりました。そして、速く読めるようになっていたということが「入試」でわかったのです。前々から速読を始めてよかったと思いました。 |
||
![]() |
||
Kさん |
私は本を読むのが好きですが、読むのが遅くなかなか進みませんでした。しかし、速読を始めてから本を読むのが少しずつ速くなり、今では学校での朝の15分読書で、120ページくらいの本はほとんど読めるようになりました。速読のおかげで世界が広がりました。 |
||
![]() |
||
Iさん |
毎週テストに出てきそうな文章をトレーニングで見るので、教科書やノートの文章が抵抗なく読めるようになり、疲労感も減りました。学校の授業では、先生が板書した文字を速く読めるようになり、ノートへの記入も速く正確になり、話も集中して聴けるようになりました。 |
||
![]() |
||
Sさん |
今まで難しいと思っていた話の長い本を楽しくかんたんに読めるようになったのが役に立ったことです。これからも、速読を活かして色々な本を読んでいきたいです。そして、速読の授業を毎回楽しみにしているし、これからも速読を続けていきたいと思います。 |
||
![]() |
||
Mさん |
速読トレーニングで視野が広くなり部活のバスケットボールでも役立っているし、国語の成績が偏差値70を超えるようになりました。長文読解で、周りのみんなは「読みきれなかった」と言っていても、自分は全て読めていることが多いので、そんな時は速読の効果を感じます。 |
||
![]() |
||
Yさん |
